郷内心瞳/拝み屋怪談 幽魂の蔵

 毎度の郷内怪談。
 大作はもう流石に終了してしまい、その余韻とも言うべきものが幾つか登場する程度。
 枠物語も、登場人物が過去を引き継いではいるものの内容的には関係なく、しかもかなり弱い。あくまでも話を取り纏める、将に枠として機能させているに過ぎない。
 本編の怪談も、それなりに興味深い話はあったものの、これまでに比べると大分小粒、という印象。
 流石にそろそろネタ切れか。

 「お不動さん 禁忌の鯉」これは凄い。怪談そのものでは無く、著者の行動自体が。
 神社の池の鯉を捕まえてくる、というだけでもなかなか出来ないこと(やらないこと)ながら、それがばれないようにするために煮て食べてしまう、などとても出来そうに無い。
 流石に罰が当たらないかと考える方が怖い。
 そして、ヒーターも入れていないのに水槽の水が熱くなってしまうなど、とてもあり得ない。怪異としても結構なものだ。
 しかし、本来なら罰が当たるべきは著者自身の筈。腹いせのようにやられてしまった魚たちが気の毒でならない。

 「弁天さん」何だか良い話のようでありながら、実のところ、明らかに非合法の品が行方不明になり、それを無事見つけられた、という話。果たして喜んで良いものなのかどうか。
 ともあれ、刺青が話しかけてくる、というのは興味深い。
 何故本人に直接語りかけないのかは不思議だ。

 「誰なのか」突然現れていきなり会話に闖入して来た上に、自分の意見を押しつけようとし、それが叶わぬとみるやふて腐れて消えてしまうおばさん。
 割烹着姿というまさにテンプレートとも言える装いと言い、まるでコントのようだ。
 確かに、ここまで自然に入り込まれてしまうと、思わず受け入れてしまうものかもしれない。
 シンプルながら印象は強い一品。

 「その代償」この話も、とても真似できそうに無い。
 例え由縁が無かろうとも、人形に酷いことをする、というのも何だか夢見が悪そうで出来ない。しかも、それが叔母の形見となれば尚更。
 普通に捨てるのであれ躊躇われる。
 ここでは母親の態度もどうかと思う。それ程の品なら、何としてももらってこないようにすべきだった筈。
 これがどうやら一生かけた呪いになってしまったようだ、というのは因果応報でもあり、可哀想とは思えない。むしろちょっと溜飲が下がる。
 それにしても、この語り手、恋をするのもそれが上手くいくのも順調過ぎないか。
 数年毎に新しい彼女が出来(そうにな)る、というのは羨まし過ぎる。
 そういった意味でも、これは良い怪異だった。

 「夢ジャック」これは何とも奇妙であり、しかも相当に不気味な怪談。
 自分が死んでしまう夢を、それも様々に違うシチュエーションで体験してしまう、というのもきついものだ。
 しかも、明らかにそのことを知っているかのような男。
 本当の彼がこの夢を仕掛けているのだろうか。
 だとしたら、何故、そしてどのように。

 「耳の中」耳の中に座り込む小さな着物の女。これは気味が悪い。
 御祓いをして、いなくなってくれたのだろうか。

 「大歓迎」一人二人では無く五十人近い人数の霊、というのは珍しい。
 しかも霊が墓参りをしている、という倒錯したような状況。
 その彼らが満面の笑みで皆ちぎれんばかりに手を振ってくる、という図は想像するだけでかなり不気味。
 むしろ、語り手に事故を起こさせるために見せた幻覚、なのだろうか。

 「備品」ドアの前に佇む着物姿の女や隙間から入り込む黒髪の束など、起こっている怪異は典型的なパターンながら、仏教辞典を投げつけることでそれが治まる、というのは新発見。
 こんな部屋でしっかり眠れる、というのも著者だからこそ、であろう。

 「だから誰?」まさか同じネタがもう一度来るとは。
 相変わらず自分勝手な論を捲し立ててくる。
 このように会話が成立する霊、というのは意外に少ない。貴重な事例だ。

 「第一印象」郷内怪談の中に、奇才小田イ輔氏が登場してくるとは。
 今や個人的には好きな怪談作家のツートップなので。
 彼も東北とは、全く意識していなかった。
 怪異としても、小田氏らしい何とも不条理なもの。実際こういうことを体験してるからこその作風、なのだろうか。
 丸坊主、というのはまずイメージ通り。
 そこに何故かリーゼントが乗っかっていた、というのは想像すると思わず噴き出してしまいそう。しかも一度限りでは無く二年続けてだという。
 その現象は何だったのか。そして、何故終わってしまったのか。
 この謎はおそらく永遠に解けることはあるまい、残念ながら。

 「芋ロス」炊いていた御飯が消えてしまう。
 何とも不思議な事件だ。
 普通の御飯では無く、わざわざ用意した芋御飯だというから、勘違いやミスではあり無い。
 本当に、その御飯、一体どこにいってしまったのだろうか。
 以前読んだ話には、突如消えてしまったものが、何年も経って、思わぬところでひょっこり発見された、というものがあった気がする。そんなことも有り得るのかもしれない。

 「一九七五/〇八/二四」新しいカメラで撮影しているのに、何故か昔のものと覚しき写真が紛れ込んでいる。
 しかも、被写体は昔の自宅ながら、見ず知らずの気味の悪い婆さんが撮影されている、という。
 単に時間を超えた、という話でも無さそうで、不気味さが増している。

 「悪いものたち」息子の死は両親の死のせいで、と考えられなくもないけれど、三週間でそれぞれ逝ってしまう、というのは、偶然とは思い難い。あり得ない、というものでも無いとは言え。
 UFOとは関係なさそうだから、黒服の連中、というのはメン・イン・ブラックでは無さそう。
 死神的な存在が、一人では無く5人もまとまっているというのは新鮮だ。何か役割分担があるのだろうか。

 どちらかと言うと、後半に興味深いネタが多かった。
 こうして振り返ると、これだけ印象的な話がある、というのは有難いことではある。
 ただ、元々の強烈さを知っているだけに、全体に薄味になってきつつあるのが気にはなる。
 この後も、著者はかなりのペースで出版を続けており、きちんとクオリティを維持できているのかちょっと心配。

拝み屋怪談 幽魂の蔵

posted with ヨメレバ

郷内 心瞳 KADOKAWA 2020年06月12日

楽天ブックスで見る

楽天koboで見る

Amazonで見る

Kindleで見る

hontoで見る